蓮
原産地はインドであるといわれ,日本には中国を通じて伝わったものです。仏教では西方浄土の極楽は神聖な蓮の池、と 信じられているため、寺の境内にハス池を つくって植えるようになった。 また多くの仏典に「蓮華(れんげ)」の名で 登場し、仏像の台座にもその形がよく使われる。 未の刻(午後2時前後)には閉じてしまうから、蓮の別名をひつじ草と呼んでいる。