正式には大亀山宝厳院と言い、寛政2年(1461年)室町幕府の管領、細川頼之公により創建された、天竜寺の塔頭寺院です。江戸時代の「都林泉名勝図絵」にも紹介されている宝厳院獅子吼の庭は、永年非公開で、地図にも記載されていない隠れた名園でした。獅子吼とは「仏が説法する」の意味で、室町時代、中国から帰った禅僧、策彦周良禅師により人生の真理、正道を自ら感じ教わる修行の場として、岩を配し、嵐山を借景として作庭されました。近年、特別公開期間を設け、一般の入山を認めるようになり、特に紅葉の素晴らしさから、一躍、嵐山の名所となりました。
|
|